カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
最近のエントリー
HOME > 催眠療法コラム > 会話中の視線はどこに合わすか?
催眠療法コラム
< 「自己卑下」「自己否定」について | 一覧へ戻る | 精神の状態と肩こり腰痛の関係 >
会話中の視線はどこに合わすか?
人と会話中に、視線のやり場をどうすれば良いか困ると言う方も多くおられます。
もし相手の左右の目で、好きな方の目があれば「好きな方の目を見れば良い」し、なければ「おでこを見れば良い」と思います。
「相手の目と目の間の、鼻の手前5センチ辺り」が自然、とも言われます。
補足として、よく大人から、「人と話す時は、ちゃんと目を見て話しなさい」と言われますが、実際に人と話をする時に、ずっと相手の目を見ている人は、ほとんどいないそうですよ。
最初の2秒位視線を合わせて、あとはたまに、鼻の辺りを見るのが一般的かと思いますし、相手もその方が気楽だと思います。
もし意識してしまい、話に集中出来ない様なら、もう目を見るのをやめてしまっても良いのではないでしょうか?
目を見ない事で、話に集中できて、会話が自然にできるなら、その方が、お互いにリラックスしやすいと思います。
もし相手の左右の目で、好きな方の目があれば「好きな方の目を見れば良い」し、なければ「おでこを見れば良い」と思います。
「相手の目と目の間の、鼻の手前5センチ辺り」が自然、とも言われます。
補足として、よく大人から、「人と話す時は、ちゃんと目を見て話しなさい」と言われますが、実際に人と話をする時に、ずっと相手の目を見ている人は、ほとんどいないそうですよ。
最初の2秒位視線を合わせて、あとはたまに、鼻の辺りを見るのが一般的かと思いますし、相手もその方が気楽だと思います。
もし意識してしまい、話に集中出来ない様なら、もう目を見るのをやめてしまっても良いのではないでしょうか?
目を見ない事で、話に集中できて、会話が自然にできるなら、その方が、お互いにリラックスしやすいと思います。
(日本催眠心理研究所) 2015年11月15日 11:27