催眠療法コラム

精神科と心療内科の違い

厳密には精神科の医師の専門領域は精神科であり、心療内科の医師の専門領域は心療内科という内科ですので、精神科の医師が心療内科を開業することはありません。
例え開業したとしても心療内科の医師になってしまう訳ですね。

元々精神科と心療内科は全く別の専門領域であり、扱う疾病の種類も、精神科はうつ病(現在は気分障害)や統合失調症などの精神病領域、心療内科(かつては神経科)は不安障害や心身症を扱う神経症領域と明確に別れていました。

しかし、時代の流れや価値観の多様化、複雑化により、病態そのもののボーダーが明確でなくなり(神経症としてのうつ状態なのか、遺伝的要素を持つ本態性のうつのような精神病としてのうつなのか等)、両方の専門領域を掛け持つ医師が増えてきたという実情が、患者さんから見れば曖昧さをかもし出す要因の一つになっているのかも知れません。

実際にも、長い間精神科を営んで来た医師やその二世が、時代のニーズに応えるべく心療内科やメンタルクリニックと表に出すケースが増えているようです。

ただ気をつけて頂きたいのは、患者さんのハードルを低くするためだけに名称を変えた医療機関の医師は、心療内科や神経科の領域に関する知識が不足している場合があります(その逆もそうです)。良心的な先生は専門の先生にリファー(紹介)しますが、全て引き受けてしまい、病気を長引かせてしまうケースもあるようです。

当たり前のことですが、全ての医師がオールマイティの知識を持つわけではありません。たいがい、その医師がどんな学会に所属し、どの学会で認定医としての認定を受けているのかが開示されていますから、その辺りを参考にしながら受診する医師や医療機関を決めてみて下さい。